ここしばらく、ポカポカした小春日和の日が続いていましたが、今日は久しぶりに北風が冷たい一日です。今日の最低気温は2度、最高気温は11度。

寒さでチューリップも、朝からずっと頭を垂れています。
IMG_9072

週末にポカポカ暖かったときは、チューリップはこんな感じにシャキッと真っすぐに咲いていました。
IMG_9005
奥に見えるのは、夫が昨年に作った「あずまや風ベンチ」です。昨年春から作り始めて、夏に完成させました。
IMG_9008
このベンチが完成したのが、義母が亡くなった直後だったんですね。その当時、夫は、完成したベンチを義母に見せたかったと、かなり感傷的に。あれから9か月たち、夫もかなり落ち着いてき、時の流れの早さを感じます。


今日は、夫が一か月ぶりに出社しました。コロナ渦になってからは、夫はずっと在宅勤務だったのですが、昨年から2週間に一度の頻度で出社しています。

いつも家にいる夫がいないと、ふだん手元にあるものが見当たらないような、なんだか不思議な気分です。
IMG_9010
「亭主元気で留守がいい」。今朝、私もそう思いました。でも、ふと気付いたことがあります。

独身の頃には、「亭主元気で留守がいい」というのは、「亭主は給料を運ぶのが役割。元気に働いて、留守にしてくれるのがいい」という意味だと思い込んでいました。独り者だから、「夫婦」って、よく分かっていなかったんですね。

でも、今朝思ったのは、「夫婦といえども、いつも一緒でいると息が詰まることもある。たまには留守にしてくれるのもいいかも。でも、離れていても元気でいて欲しい」
IMG_8826
夫婦の形は夫婦ごとに違うし、「亭主元気で留守がいい」という言葉から感じることも、人それぞれでしょう。同じ一つの言葉でも、10人いれば10の解釈がある。面白いですよね。

私も、例えば大きな夫婦喧嘩をした直後とか、状況が違えば、また違った風に解釈するんでしょうね


ランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックしていただけると、とても励みになります。

にほんブログ村

ブログランキング