今晩7時から、ボリス・ジョンソン首相が記者会見し、
「ロックダウンの段階的な解除」について説明するという。
イギリスでは、昨年3月末~6月末、11月、今年1月頭~現在と、
この1年間で、ロックダウンの期間が通算6か月になります。
なんと、一年の半分をロックダウンで過ごした訳です。
はぁ~、一年なんて、あっという間ですね。
去年の今頃は、何をしていただろう。
昨年1月は、ダイヤモンド・プリンセス号のニュースが報道されて
連日、ニュースに釘付けでした。
でも、この頃はまだ、何年か前のSARSのときと同じように、
新型コロナもアジアの局地的なもので
何か月かで収束すると信じていました。
それが、2月に入ると、スペインで感染が急拡大し、
ニュースで「スペインでは病床数が足りない」
「トリアージだ」と報道しているうちに
あれよあれよと言う間に、イギリスでも感染が広がりました。
昨年3月にロンドンに行ったときには
中国人への嫌悪感が広がっているように感じました。
こちらの人は、中国人、日本人、韓国人の見分けが付かないので
「I am Japanese」というバッジでも付けようかと、真剣に考えました。
地下鉄に乗るのが、少し怖かったです。
ロックダウンが明けたら、まず何をしようか。
まずは、1日ロンドン市内に行って
「美容院」「メガネ屋」「美術館」巡りですね。
美容院は、昨年10月に行ったのが最後です。
前回行ったときに、美容院の店長が
「大家が、美容院の家賃交渉に応じてくれない」
とこぼしていたので、応援したいですね。
「メガネ」は先日に壊れたままにです。修理で直ればいいな。
美術館は、昨年10月に「ビクトリアアルバート美術館」に行きましたが
気分一新でき、良かったです。
私は「古代ローマ」が好きなので、次回は「大英博物館」と決めています。
イギリスの美術館は、基本的に無料で入れるのですが
コロナ禍で政府の援助が減っているので、寄付して応援したいですね。
「エンデミックになる」「弱毒化するまで数年かかる」
というのをよく聞きます。
今回、ロックダウンが解除されますが、またロックダウンに入るかも知れません。
「こんなこともあったよね」と笑って話せる日が
一日も早く来るといいな


昨日の日曜日は、久々のガーデニング日和でした。
少し遅くなりましたが、ツルバラの剪定をし、ダリアの球根を植えました。
雪が消え、クロッカスも元気そうに咲いています。春ですね~


「ロックダウンの段階的な解除」について説明するという。
イギリスでは、昨年3月末~6月末、11月、今年1月頭~現在と、
この1年間で、ロックダウンの期間が通算6か月になります。
なんと、一年の半分をロックダウンで過ごした訳です。
はぁ~、一年なんて、あっという間ですね。
去年の今頃は、何をしていただろう。
昨年1月は、ダイヤモンド・プリンセス号のニュースが報道されて
連日、ニュースに釘付けでした。
でも、この頃はまだ、何年か前のSARSのときと同じように、
新型コロナもアジアの局地的なもので
何か月かで収束すると信じていました。
それが、2月に入ると、スペインで感染が急拡大し、
ニュースで「スペインでは病床数が足りない」
「トリアージだ」と報道しているうちに
あれよあれよと言う間に、イギリスでも感染が広がりました。
昨年3月にロンドンに行ったときには
中国人への嫌悪感が広がっているように感じました。
こちらの人は、中国人、日本人、韓国人の見分けが付かないので
「I am Japanese」というバッジでも付けようかと、真剣に考えました。
地下鉄に乗るのが、少し怖かったです。
ロックダウンが明けたら、まず何をしようか。
まずは、1日ロンドン市内に行って
「美容院」「メガネ屋」「美術館」巡りですね。
美容院は、昨年10月に行ったのが最後です。
前回行ったときに、美容院の店長が
「大家が、美容院の家賃交渉に応じてくれない」
とこぼしていたので、応援したいですね。
「メガネ」は先日に壊れたままにです。修理で直ればいいな。
美術館は、昨年10月に「ビクトリアアルバート美術館」に行きましたが
気分一新でき、良かったです。
私は「古代ローマ」が好きなので、次回は「大英博物館」と決めています。
イギリスの美術館は、基本的に無料で入れるのですが
コロナ禍で政府の援助が減っているので、寄付して応援したいですね。
「エンデミックになる」「弱毒化するまで数年かかる」
というのをよく聞きます。
今回、ロックダウンが解除されますが、またロックダウンに入るかも知れません。
「こんなこともあったよね」と笑って話せる日が
一日も早く来るといいな



昨日の日曜日は、久々のガーデニング日和でした。
少し遅くなりましたが、ツルバラの剪定をし、ダリアの球根を植えました。
雪が消え、クロッカスも元気そうに咲いています。春ですね~



コメント
コメント一覧 (2)
ダイヤモンドプリンセス号の話題は、イギリスでも流されていたんですね。
私もあの頃は、呑気に思っていて、5月には普通に戻ってるとなんとなく信じていました。
所がオリンピックは延期になり、テレビのワイドショーは連日コロナ尽くしとなり、誰も彼もがマスクになり、こちらでは有名だったロールケーキのお店が倒産したり、といつもとは違う風景が展開されはじめて、不思議な一年になりました。
私は家に引きこもりにはなりませんでした。電車は動いてるので、仕事は減らされず、娘たちも一度もコロナでお休みにはなりません。近くのスーパーも普段通りだし、コロナ感染者も身近にはひとりもいません。なんだか変な気持ち🥴
イギリスの美術館は、無料なんですか?!うわー、いいなぁ😲去年の夏に、静岡県立美術館でミュシャ展をやっていて、娘と行きましたが、当日の入場料が大人2600円しました😣
スミレのようなお花ですね。
こちらは、気温が20℃になったりして、暑いです😅
で、今週はまた寒くなるとか。
はぁ😞💨老体に堪えます😿
ロックダウン明けが楽しみですね🥰
アメリ
が
しました
ダイヤモンドプリンセス号は、イギリス人が沢山乗っていたようで、イギリスでもその頃のトップニュースでした。ただ、イギリスでは「イギリス船籍」だとは全く報道されていなくて(イギリスにとって都合が悪いから???)、憤りを感じました。。。
日本は感染者数が本当に少ないですよね。衛生観念が高いことや、マスクのおかげなんでしょうかね。BCG説もありましたよね。中国が近い関係で、すでに免疫があるという説も聞いたことがあります。
そうなんです。イギリスは公立の美術館や博物館が無料なんです。懐に優しいですよね。ちょっと時間ができたときとか、気軽に行けるのが嬉しいです。2600円は高いですよね。
日本は来月、桜の季節になりますね。日本の春の桜の美しさは、こちらでも有名で、桜の時期に合わせて日本に旅行する人も多いです。早く日本まで気軽に行ける日が来てほしいです~。
アメリ
が
しました