毎年、年末年始になると、病院が込み合ってキャパオーバーだというニュースが報道されています。例年なら、季節柄、老人が凍結した歩道などで転倒したり、クリスマスや大晦日に飲みすぎでアルコール中毒患者が激増するというのが、その理由の大部分です。
今朝のニュースでは、今年はコロナで999(日本の119番)に電話する人が多く、通常でも年末年始は忙しいのに、999への電話が例年よりも4割も増えていると報道されていました。
実際に、1日あたりの新型コロナ患者数は過去最多になっていて、ここ暫くは毎日3万人以上の患者が出続けています。確か、先週ぐらいのニュースでは、「95人に1人が今現在コロナ患者」だと言っていまいた。
イギリスは、3月下旬から6月下旬まで一回目のロックダウンが行われて以来、何度かロックダウンが解除されたものの、ほぼロックダウンの状況が続いています。
私が住んでいるのは「Tier 4」という規制が一番厳しい地域で、どうしてもやむを得ない場合を除いて、在宅勤務が必須です。レストランはテイクアウトだけで、生活に不可欠なお店(スーパー、薬局など)だけが開いていて、公共交通機関(電車やバス)やお店ではマスク着用が義務図けられています。ほかの世帯の人と会うのは、公共の屋外のみで(個人の家や庭はダメ)、1対1で会うことしか許可されていません。ルールを破ると、罰金が課されます。
私も、3月下旬からずっと、朝にジョギングをし、週一回スーパーに買い物に行く以外は、家にこもっています。週末はガーデニングをするぐらいで、たまーにナショナルトラストの庭園に行くのが唯一の楽しみです。
一見すると、日本よりもずっと厳しいルールが敷かれています。なら、どうしてこんなに患者数が多いのか。
キスやハグをする習慣のため?夏にスペインで見つかった感染力の強い変種のため?それもあるかも知れませんが、ルールを守らない人が多すぎるからでしょう。
イギリスの教育では、個々人の個性を伸ばすことが尊重されています。それ自体は素晴らしいことなのですが、大人は「個人の権利」を主張するだけで、公共心や自己制御能力に欠ける人が多いように思います。
私の近所には一軒家が8軒ほどあるのですが、半分ぐらいの家が、ロックダウン下でも自宅で友人とパーティを開くなど、多人数で集まっています。ルール違反で罰金の対象になるので、オンラインで簡単に警察に通報できるのですが、警察も件数が多すぎて対処できず、数十人規模で集まってパーティーをしているとかじゃなければ、出動しないそうです。つまり、大人数でなければ、ルールを破ってもおとがめなしです。
今日、「スイスでコロナ隔離中の英国人スキー客200人ほどが夜中に逃亡」というニュースを見て、大きく脱力してしまいました。
厳しい言い方かも知れませんが、「公共心や自己制御能力に欠ける人」が多すぎる。もともとは新型コロナが原因ですが、今の状況は人間性が引き起こしているんだと、つくづく思います。
11月下旬に行ったナショナルトラストの庭園の写真です。冬枯れしていて、歯が鳴るほど寒い日でしたが、ウォーキング後は自宅から持って行ったホットチョコレートでホッと一息つきました。

今朝のニュースでは、今年はコロナで999(日本の119番)に電話する人が多く、通常でも年末年始は忙しいのに、999への電話が例年よりも4割も増えていると報道されていました。
実際に、1日あたりの新型コロナ患者数は過去最多になっていて、ここ暫くは毎日3万人以上の患者が出続けています。確か、先週ぐらいのニュースでは、「95人に1人が今現在コロナ患者」だと言っていまいた。
イギリスは、3月下旬から6月下旬まで一回目のロックダウンが行われて以来、何度かロックダウンが解除されたものの、ほぼロックダウンの状況が続いています。
私が住んでいるのは「Tier 4」という規制が一番厳しい地域で、どうしてもやむを得ない場合を除いて、在宅勤務が必須です。レストランはテイクアウトだけで、生活に不可欠なお店(スーパー、薬局など)だけが開いていて、公共交通機関(電車やバス)やお店ではマスク着用が義務図けられています。ほかの世帯の人と会うのは、公共の屋外のみで(個人の家や庭はダメ)、1対1で会うことしか許可されていません。ルールを破ると、罰金が課されます。
私も、3月下旬からずっと、朝にジョギングをし、週一回スーパーに買い物に行く以外は、家にこもっています。週末はガーデニングをするぐらいで、たまーにナショナルトラストの庭園に行くのが唯一の楽しみです。
一見すると、日本よりもずっと厳しいルールが敷かれています。なら、どうしてこんなに患者数が多いのか。
キスやハグをする習慣のため?夏にスペインで見つかった感染力の強い変種のため?それもあるかも知れませんが、ルールを守らない人が多すぎるからでしょう。
イギリスの教育では、個々人の個性を伸ばすことが尊重されています。それ自体は素晴らしいことなのですが、大人は「個人の権利」を主張するだけで、公共心や自己制御能力に欠ける人が多いように思います。
私の近所には一軒家が8軒ほどあるのですが、半分ぐらいの家が、ロックダウン下でも自宅で友人とパーティを開くなど、多人数で集まっています。ルール違反で罰金の対象になるので、オンラインで簡単に警察に通報できるのですが、警察も件数が多すぎて対処できず、数十人規模で集まってパーティーをしているとかじゃなければ、出動しないそうです。つまり、大人数でなければ、ルールを破ってもおとがめなしです。
今日、「スイスでコロナ隔離中の英国人スキー客200人ほどが夜中に逃亡」というニュースを見て、大きく脱力してしまいました。
厳しい言い方かも知れませんが、「公共心や自己制御能力に欠ける人」が多すぎる。もともとは新型コロナが原因ですが、今の状況は人間性が引き起こしているんだと、つくづく思います。
11月下旬に行ったナショナルトラストの庭園の写真です。冬枯れしていて、歯が鳴るほど寒い日でしたが、ウォーキング後は自宅から持って行ったホットチョコレートでホッと一息つきました。


コメント